明確な目標を持つことで信念が芽生える|ナポレオン・ヒルの成功哲学
- 新しいことを始めてもすぐに諦めてしまう
- 何事も三日坊主で継続しない
- 自信を持てと言われても、今の自分に自信を持てない
上記のような悩みを抱えている方は、たくさんいらっしゃいます。
しかし、これらの悩みも、すべて改善することは可能です。
そのために、具体的にどうしないといけないかについては、世の中でたくさんのノウハウや、スキル、テクニックが語られていますが、的を得たものはとても少ないものです。
この記事では、自信を持てない人が自信を持つにはどうしたら良いのかについて、実例とナポレオン・ヒルの成功哲学を交えながら、ナポレオン・ヒルの成功哲学に20年従事している専門家がひとつひとつ詳しく解説していきます。
1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。
すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている
- ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
- ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
- マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
- ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
- ブライアン・トレーシー(営業の神様)
- デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
- ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)
これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。
現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。
~主な取扱い業務~
大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成
ナポレオン・ヒル財団|アジア/太平洋本部
公認販社リアライズ オーナー
壁下政和

明確な目標を持つことで信念が芽生えるメリット

明確な目標や願望を持つことは、たくさんの利点がありますが、最大の利点は信念をもたらしてくれることである、とナポレオン・ヒルの成功哲学では説かれています。
信念は、能動的な精神を育て、恐怖、疑い、失望、ためらい、優柔不断から心を解放してくれます。
ここでまず、信念というものについてしっかりと理解しておく必要があります。
信念とは、考えや物事について、自分がそれを信じる心の状態を指します。
世間では「根拠が有るか無いかは問わない」とするものもあるようですが、根拠は絶対に有るべきです。
なぜなら、根拠が無い状態では土台がしっかりしていないのと同意ですので、信念という単語に合わせてよく使われる「固い信念」であれば固くなりづらいですし、「信念を貫き通す」であればブレやすくなります。
成功の可能性を1%でも上げるため、より強固な信念とするのであれば、根拠は絶対に有るべきです。
だから、明確な目標を持つことが根拠にも繋がり、結果的に信念が芽生えるわけですよね。
根拠がないに派生するもので、よく「根拠のない自信を持て」というものもありますが、これもよくある間違いです。
自信とは、根拠があるから持てるのです。
これまでの内容を分かりやすく例えるなら、街中で歩いている人を無作為に、私があなたの前に一人連れてきたとします。そして

この人を信じて下さい。
そしてあなたの全財産を、全てこの人に預けて下さい。
と言われたら、どうですか?
よく分からない、無作為に連れてきた人のことを信じて全財産を預けることなんて出来ませんよね。
また、無作為に連れてきた人に根拠など無いですから、同じく全財産を預けることは出来ませんよね。
つまり、信念においても根拠は持つべきで、そのために明確な目標設定と、その行動計画が必要になるのです。

いや、でも自分のことなら信じられるでしょ!
その根拠のない自分を信じた結果、どうなったのかはこの記事をお読みの方が、一番理解されているはずです。
ですので、明確な目標が絶対不可欠になるのです。
続いて、明確な目標がないことにより、信念が欠如したことで発生するデメリットについて、詳しく見ていきます。
明確な目標がなく、信念の欠如により発生するデメリット

明確な目標がない故に、信念が欠如した場合、言い訳、口実、失敗に対する弁解という結果を生む、とされており、またナポレオン・ヒルの成功哲学では以下のように説かれています。
質問は、悪魔の七つ道具の中でも、最も鋭利な道具です。
ためらいはあなたを永遠に成功から遠ざけ、周囲の人々にも悪影響を及ぼします。
そして、物事を引き延ばすことは、失望やためらいと同様、致命的な欠点の一つです。
結局、こうした誰もが持つ弱点は、自覚的な努力と体系的なセルフコントロールによって、克服する以外にはない、というのがナポレオン・ヒルの成功哲学の答えです。
そのためには自制心のコントロールや、日々の習慣形成を怠らずに行う以外にありません。
次に、明確な目標が確固たる信念をもたらした実例について、見ていきましょう。
明確な目標が信念を生み、成功へと導いた実例
アレン・ニューハースは、アメリカ最大の新聞社の一つ、ガネット社の創業者です。
ガネット社は地方紙をいくつも持ち、優れた功績に対して何度も賞を受けたことがあります。
会社は業績を上げ、株主を十分満足させるだけの利益を上げていました。
しかしニューハースはそれ以上の望みを持っていました。
彼の目標は全国紙でした。
それは、米国以外の他の国ではいくらでも成功しているアイデアですが、当時の米国では事情が違っていたのです。
クリスチャン・サイエンス・モニター紙が週5日の全国紙を発行して、一時期人気を博したことがありますが、一般大衆に浸透するまでには至りませんでした。
近年では赤字にならないように苦労しているほどと言います。
ダウ・ジョーンズ社のナショナル・オブザーバー紙は、1962年に創刊された歯切れの良い週刊誌でしたが、1977年に廃刊となってしまいました。
米国では、全国紙は育たないというのが定説なのです。
しかしニューハースは、全国紙を発行することに関して明確な目標と計画を持っていたことで、他の人が失敗したものでも成功すると信じていました。
1979年に彼は徹底的な調査を始め、全米4万世帯を調査対象として抽出しました。
こうして彼の手でUSAトゥデイが発行されて、大評判になったのです。
マスコミそのものがニュースとなったわけです。
しかし、批評家たちはそれに冷笑を浴びせました。
この新聞のファーストフード的取材方法と、特別記事の編集方針をからかったりもしました。
しかし、多くの批判にも関わらず、USAトゥデイはその後も読者を増やし続けていき、550万部を超える発行部数により、1981年5月期の月間収益は110万ドルと報告されています。
そして多くの人がアメリカの一流ホテルに泊まる時や飛行機に搭乗する時、USAトゥデイを差し出された経験を持つまでになっています。
明確な目標が信念を生み、継続力の素になる

明確な目標と計画を持ち、それにより信念が生まれ、他の人からの批判や嘲笑なども気にせず、自分を信じることができ、その結果、成果へと繋げたアレン・ニューハースの実話から、何を学ぶことが出来たでしょうか。
ナポレオン・ヒルの成功哲学では、信念は根拠となる計画と目標があってこそ成り立つものだと教えています。
これまでに信念を持つことが出来なかった人や、継続できなかった人も、正しく明確な目標と計画を建てることで、目標や願望に向かって進むことが出来るようになります。
この記事をお読みの方で、これまでの行動で上手く行かなった方も、目標設定が正しく行われていなかったり、その他の要因を修正することで、成果へと繋げることは可能です。
自分に何が必要で、何が足りないのかを正しく分析し、努力が報われるように改善していきましょう。
- 成功の可能性を1%でも上げるのであれば、信念は根拠がある状態で持とう
- 根拠は明確な目標とその計画を綿密に立てることで、持つことは出来る
- 継続も報われる努力にならないと無駄に終わってしまうので注意が必要