信念の実現による偉業と積極的心構え|ナポレオン・ヒルの成功哲学

ナポレオン・ヒルの成功哲学では、成功には信念が欠かせないものであるとされています。

なぜなら、信念というものは、目標や願望がきちんと設定されており、またその達成計画が、確信を得るに値する時、自然に芽生えるものだとされているからです。

これは、とてもシンプルで分かりやすい法則です。

こうして芽生えた信念を、揺るがすに値するものが、これまでに解説してきた、人間が持つ七つの恐怖というものです。

この七つの恐怖を克服するためには、積極的心構えが必須となります。

人は恐怖を乗り越え、願望や目標に一直線に進んでいくと、たくさんの失敗や逆境に遭遇していきます。

ここで、信念を貫き通せるかどうかが試されるのですが、この時に支えとなるものが明確な目標や願望、そして積極的心構えです。

・逆境や失敗を乗り越えることができない
・途中で諦めてしまって先に進めない

こうした悩みを抱えている人にとって、今回解説していく内容は、もう一度あなたを立ち上がらせ、前に進む勇気を与えてくれるかもしれません。

そこでこの記事では

・信念の実現による偉業を成し遂げた人たち
・積極的心構えがなぜ重要なのか

これらについて、ナポレオン・ヒルの成功哲学に20年従事している専門家が、ひとつひとつ詳しく解説していきます。

こちらの内容に関しては、私達リアライズのYouTubeチャンネルでも聴く動画として上げています。

記事を読むよりも動画で聴いて学びたい方は、下部のリンクから動画を活用してみて下さい。

この記事を書いた人

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

ナポレオン・ヒル財団|アジア/太平洋本部
公認販社リアライズ オーナー

信念の実現による偉業

人間が持つ信念は、現在の状況や逆境、失敗を乗り越え、目標や願望を達成させ得るエネルギーを秘めている、とナポレオン・ヒルの成功哲学では語られています。

マルコーニは、無線通信は必ず実現できるという信念に基づいて、数々の実験を重ねました。

そして、試行錯誤や挫折の果てに、ついにラジオの前身ともいうべき、無線通信機を開発しました。

それは、まさに信念の勝利です。

クリストファー・コロンブスは、地球は丸いことを信じて、新大陸を発見しました。

それは、地図や航海図のない大冒険旅行でした。

マダム・シューマン・ハインクは、偉大なオペラ歌手になることを信じていました。

彼女の最初の先生は、歌よりも裁縫の方に才能があると思い、彼女に裁縫家になるよう勧めたのですが、マダムシューマンの信念は裁縫ではなく、オペラを選びました。

そして信念の通り、偉大なオペラ歌手になりました。

ヘレン・ケラーは視力、聴力、会話力を奪われていました。

それにも関わらず、アニー・アン・サリバンという、名教師の不屈の愛に支えられ、努力の末、コミュニケーションの手段を得ることができました。

また、その努力の結果として、不朽の名声をも勝ち得たのです。

目標を持つことは大切なことですが、それだけでは成功するとは限りません。

信じる勇気や、粘り強さも不可欠の要因です。

私達がそうした問題について語るとき、そこには必ず、ヘレン・ケラーの名があります。

ヘンリー・フォードは、人間が鳥のように、素早く移動できることを信じていました。

その夢を実現してくれる、自動車の製造が可能であることも信じていました。

彼は、友人たちの嘲笑に耐え「風変わりな発明家」というあだ名を返上し、世界一の自動車王になりました。

ヘンリー・フォードの自由なイマジネーションは、人類に対する至上の貢献となったのです。

このリストは、まだまだ続きます。

ちょうどコロンブスの航海のように。

しかし、もう既にあなたは、この話の要点をしっかりと掴んだはずです。

こうした実例を通して学ぶことで、信念を貫くことの意味、その大切さを十分に理解することができます。

ここまでで学ぶこと

ここに挙げられている人たちは、現在で見れば歴史上の偉人たちですが、当時にしてみれば、周囲からは変人だとしか思われていない人もたくさんいます。

私達は、この偉人のリストの人たちは、どうして周囲から変人扱いされても、自分のやりたいことに打ち込むことができたのか?について着目する必要があります。

なぜなら、それこそがこれから先の、成功と失敗を分ける分岐点となるからです。

人それぞれが持っている目標や願望に、逆境や失敗、反対意見が存在しないことなどあり得ません。

どのような内容であれ、光と影の存在のように、目指すものに対して、自分自身の内面に在るブレーキや、周囲からの抵抗というものが発生します。

この偉人のリストの人たちには、それが無かったわけではないのです。

むしろ全員にそれは等しく存在しており、人によっては、この記事をご覧の人の何倍もの逆境を抱えている状況も、たくさんあります。

このとき、私達が着目しないといけない点は「なぜこの人たちは、それを跳ね除けて進むことができたのか?」という部分です。

・はがねのメンタルを持っていたから?
・家が裕福だったから?

このような特別なものだったり、生まれによるリードを持っていたからではありません。

ナポレオン・ヒルの成功哲学の中でも語られている、一人ひとりの内容を見返しても分かる通り、全員が共通して持っているものは

・明確な目標や願望
・それを達成できるという確信
・揺るぎない信念

こうした、成功に必要なシンプルな歯車のみです。冒頭でも述べた通りで

・目標や願望には、素直さと積極的心構えが必要であり
・確信を得るには、緻密な達成計画が必要で
・信念を実現させるには、目標と願望、そして積極的心構えが必要

これらの歯車をきちんと構成して、自分自身の中で、常に動作するようにしていた点にあります。

途中で諦めてしまったり、逆境や挫折を乗り越えられない人は、自分の中に何が足りないのかを分析してみましょう。

やり方を変えてみたり、新しいものに目移りするよりも、こうして問題を解決していった方が、成功の確率を確実に上げることができます。

それでは続いて、積極的心構えと信念はどのように結びついており、どういった関係なのかについて、詳しく解説していきます。

積極的心構えと信念

信念は、心構えによって補強されます。

また、積極的心構えは、信念という卵の黄身を覆う、殻のような役割を持っているのです。

なぜなら、積極的心構えとは、信念を保ち続けることであり、また保ち続けることに常に心を配ることだからです。

積極的心構えを作り出し、それを保つことは、健全な精神にとっては、最高の食事です。

毎日必ず食べましょう。

ここまでで学ぶこと

積極的心構えとは、信念にとっての栄養になる、とナポレオン・ヒルの成功哲学では語られています。

そしてさらに、積極的心構えは信念を保護するものであり、信念を支えるものであり、信念を監視するものであるとしています。

言い換えるのであれば、積極的心構えは、信念の管理センターのようなものです。

世間では、よく「ネガティブではダメで、ポジティブであることが大事だよ」とされており、積極的心構えがポジティブと捉えられているケースも良くあります。

しかし、広い概念で見れば、同じように見えなくもないですが、その働きや役割は、似て非なるものであることに気付けることでしょう。

これを分かりやすく例えるなら、ポジティブとオプティミズム、日本語にするなら積極と楽観を同じものと捉えているようなものです。

もっと噛み砕いて説明するのであれば「できる」と思っているのか「大丈夫」と思っているのかの違いです。

「できる」というのは「可能である」と考えていることであり、「大丈夫」というのは「安心している」様子を意味します。

これらはどちらも、広く捉えれば、前向きに考えていることに違いはありませんが、その心境や細部においては、違いが発生しますよね。

先程の偉人たちのリストに挙がっている人たちはすべて、積極的心構えを身につけていた人たちです。

自分の心構えや考え方と比べてみて、細部における違いがどこに在るのかを見つけ、気付くことができれば、現在の逆境や失敗を乗り越えることは可能です。

また、途中で諦めてしまったことに対しても、もう一度チャレンジしてみる意欲が湧いてきます。

信念を実現させるため、素直になって自分と向き合い、積極的心構えを形成して、目標や願望に向かって、進んでいきましょう。